平成25年度 石狩教育研修センター実技・理論研修講座開催予定一覧 | |||||
テーマ・内容 | 開催予定日 | 関連教科・分野 | 会 場 | ポスター | |
1 | ◆実技研修会 「生物分野の実験の進め方」 講師:奈良 尚久 氏 (北海道立教育研究所附属理科教育センター研究研修主事) |
H25年5月16日(木) | 理科教育(小) | 北海道立教育研究所 附属理科センター |
![]() |
2 | ◆実技研修会 「小学校歌唱指導について」 講師:瀬川 香 氏 (岩見沢市立日の出小学校教諭) |
H25年6月13日(木) | 音楽科教育(小) | 北広島市立西部小学校 | ![]() |
3 | ◆実技研修会 ~共通研修~ 「千歳高等支援学校学習活動の実際について」 |
①H25年6月19日(水) ②H25年6月26日(水) |
特別支援教育 | 北海道千歳高等支援学校 | |
4 | ◇理論研修会 「算数科における言語活動について」 講師:細水 保宏 氏 (筑波大学附属小学校副校長) |
H25年6月25日(火) | 算数科教育 | 江別市立大麻西小学校 | ![]() |
5 | ◇理論研修会 スポーツ栄養「成長期の食事と運動」 講師:侘美 靖 氏 (北海道文教大学人間科学部健康栄養学科教授) |
H25年6月28日(金) | 食に関する指導 | 石狩教育研修センター | ![]() |
6 | ◇理論研修会 「エネルギー教育をどう教えるか」 講師:岩井 尚人 氏 (北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト事務局) |
H25年7月1日(月) | 環境教育 | 石狩教育研修センター | ![]() |
7 | ◆実技研修会 「日本の伝統音楽『能楽』に親しもう」 講師:三ツ江 匡弘 氏 (旧岡崎家能舞台を生かす会) |
H25年7月2日(火) | 音楽科教育(中) | 石狩市立石狩中学校 | ![]() |
8 | ◇理論研修会 「社会科授業の勘所」 講師:佐藤 正寿 氏 (岩手県奥州市立常盤小学校副校長) |
H25年7月5日(金) | 社会科教育(小) | 石狩教育研修センター | ![]() |
9 | ◇理論研修会 「数学科における言語活動とその評価」 講師:山崎 浩二 氏 (岩手大学教育学部数学教育教授) |
H25年7月5日(金) | 数学科教育 | 江別市立大麻中学校 | ![]() |
10 | ◇理論研修会 「中心単元の授業づくり」 講師:伊藤 新一郎 氏 三木 勝仁 氏 柳本 高秀 氏 木下 温 氏 (北海道立教育研究所附属理科教育センター研究研修主事) |
H25年7月5日(金) | 理科教育(小) | 北海道立教育研究所 附属理科センター |
![]() |
11 | ◇理論研修会 「デジタル教科書を活用した国語の授業」 『さるは「ココ」と鳴いていた』 講師:山田 もと子 氏 (北広島市立西部小学校教諭) |
H25年7月19日(金) | 国語科教育(小) | 北広島市立西部小学校 | ![]() |
12 | ◇理論研修会 「市民としての読書活動を通じて」 講師:山田 律子 氏 (千歳市教育委員会教育委員長) |
H25年7月22日(月) | 国語科教育(中) | 石狩教育研修センター | ![]() |
13 | ◇理論研修会 「学校の組織力・チームワークを高める学校経営の在り方」 講師:藤原 文雄 氏 (国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官) |
H25年7月29日(月) | 学校力向上 | 石狩教育研修センター | ![]() |
14 | ◆実技研修会 「畑でとれた野菜いっぱいピザ作り体験」 講師:くるるの杜体験担当スタッフ |
H25年7月30日(火) | 生活科教育 | くるるの杜 | ![]() |
15 | ◇理論研修会 「小・中学校におけるキャリア教育の在り方」(仮) 「障がいをもつ人たちの就労現場の実際」(仮) 講師:森田 浩司 氏 (北海道特別支援教育センター視覚障害教育室長) 吉田 志信 氏 (石狩障がい者就業・生活支援センターのいける センター長) |
H25年7月30日(火) | 特別支援教育 | 石狩教育研修センター | ![]() |
16 | ◆実技研修会 「支笏湖の魅力を訪ねて ~自然観察の手法から~」 講師:中原 直彦 氏 (北広島市立東部小学校教諭) |
H25年7月31日(水) | 理科教育(小) | 支笏湖 | ![]() |
17 | ◆実技研修会 「磯の生物の観察」 講師:千川 裕 氏 (北海道立総合研究機構水産研究本部 中央水産試験場) |
H25年8月5日(月) | 理科教育(中) | 北海道大学北方生物圏フィールド 科学センター水圏ステーション 忍路臨海実験所 |
![]() |
18 | ◇理論研修会 「コミュニケーション能力の育成を目指す授業の創造」 ~基礎基本の指導~、表現活動へとつなげる授業づくり~ 講師:蒔田 守 氏 (筑波大学附属中学校主幹教諭) |
H25年8月8日(木) | 英語科教育 | 千歳市民文化センター 中会議室 |
![]() |
19 | ◆実技研修会 「授業に役立つ新聞づくり」 講師:武藤 理司 氏 (北海道新聞社記者) |
H25年8月22日(木) | 国語科教育(小) | 北広島市立西部小学校 | |
20 | ◆実技研修会 「スポーツ外傷の予防と応急処置 ~判断ポイントとテーピング」(仮題) 講師:木田 貴英 氏 (町立長沼病院リハビリテーション科技師長) (日本体育協会公認アスレティックトレーナー) |
H25年8月26日(月) | 学校保健 | 石狩教育研修センター | ![]() |
21 | ◆実技研修会 「授業に役立つ新聞づくり」 講師:平野 達雄 氏 (他スタッフ1名) (読売新聞社報道課長) |
H25年8月29日(木) | 国語科教育(小) | 石狩市立緑苑台小学校 | |
22 | ◆実技研修会 「コーディネーショントレーニング」 講師:伊端 隆康 氏 (留萌市体育協会) |
H25年9月27日(金) | 保健体育科教育(小) | 江別市立大麻泉小学校 | |
23 | ◆実技研修会 「ダンス」 講師:ダンススタジオマインド スタッフ |
H25年10月29日(火) | 保健体育科教育(中) | 北広島市総合体育館 | |
24 | ◇理論研修会 「石狩管内公立小中学校事務職員研修会」 講師:末冨 芳 氏 (日本大学理学部教育学科准教授) |
H25年11月8日(金) | 学校事務 | ホテルライフォート札幌 | |
25 | ◇理論研修会 「薬物乱用防止講演会(脱法ハーブなど)」 講師:北海道厚生局麻薬取締部の方 |
H25年11月14日(木) | 保健体育科教育(中) | 石狩教育研修センター | |
26 | ◇理論研修会 「美術館を利用した鑑賞教育」(仮題) 講師:三橋 純代 氏 (北海道教育大学岩見沢校教授) |
H25年11月 | 図工・美術科教育 | 石狩教育研修センター | |
27 | ◇理論研修会 「Q-Uを活用した学級集団づくり・人間関係づくり」 講師:河村 茂雄 氏 (早稲田大学教育・総合科学学術院教授) |
H26年1月7日(火) | 特別活動 | 北広島市芸術文化ホール (予定) |
|
28 | ◇理論研修会 「いざは普段なり」 講師:佐々木 貴子 氏 (北海道教育大学札幌校教授) |
H26年1月8日(水) | 防災・減災教育 | 石狩教育研修センター | |
![]() ![]() ![]() |